アフィリエイトリンクを隠すのに大活躍「Pretty Link Lite」

2014.2.6|プラグイン

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check

 

 

 

アフィリエイトリンクを隠す

アフィリエイトリンクを隠す

アフィリエイトリンクを隠す

WordPressを利用している方のほとんどはアフィリエイトをしていたり、それが目的でWordpressを利用しているかと思います。

しかし、ほとんどのアフィリエイトASPでは、アフィリエイトバナーやリンクは決まったURLになってしまいます。

例えば、A8netの場合


http://px.a8.net/svt/…….


というように、決まったURLになってしまい、リンク先のURLを見るだけでアフィリエイトということがバレバレです。

このアフィリエイトリンクを隠すのに大活躍するのが「Pretty Link Lite」というプラグインです。

Pretty Link Lite」で出来ること

リンク先のリダイレクト

サイト内の任意のURLから別のURLにリダイレクトすることができます。

日本語で名前を付けておくことができますので、管理も簡単です。

リンクのグループ管理

登録したURLをグループ訳して管理することができます。

アフィリエイトの商材別やASP別などで管理しておくと、便利です。

レポート機能

リンクのクリック数やユニークユーザー数をグラフで表示することができます。

詳細レポートでは、ユーザーのIPアドレスも確認することができます。

また、リンク元ページも確認できるのがとても便利です。

リンクを複数ページに設置してある場合、どのページから誘導できたのかも確認することができます。

Pretty Link Lite」のインストール

  1. 管理メニューの「プラグイン」から「新規追加」を選択します。
  2. Pretty Link Lite」で検索します。
  3. 検索結果に表示された「Pretty Link Lite」の「今すぐインストール」をクリックします。
  4. 有効化」して完了です。

Pretty Link Lite」の使い方

管理画面左メニューに「Pretty Link 」というメニューが追加されています。

各メニューの内容は下記の通りになります。

  • Pretty Link :登録されているリンクを一覧表示します。
  • Add New link:新規リンクを追加します。
  • Groups:グループを一覧表示し、新規追加や編集を行います。
  • Hits:リンクのクリック数やユーザー数のレポートを表示します。
  • Tools:このメニューの中にあるリンクをブラウザに登録しておくと、簡単にリンク登録できるようになります。
  • Options:nofollowの設定や307/301リダイレクトの設定などを行います。
  • Pretty Link Pro:有料版を購入すると使えるようになるメニューのようです。

では、リンクの登録を行って行きます。

  1. 「Add New link」をクリックします。
  2. Redirection Typeから307/301のどちらかを選択します。(*307/301の説明は割愛します。検索してみてください。)
  3. Target URLにリンク先のURLを入力します。
  4. Pretty Linkに作成したいURLを入力します。デフォルトで短縮URL風の文字列が発行されていますが、必要に応じて分かりやすいURLに変更可能です。
  5. Title:必須ではありませんが、名前を付けておくと後でリスト表示した時に分かり易いです。
  6. Options:こちらも必須ではありませんが、グループ登録やnofollow・リンク先URLへのパラメータ設定などを行います。
  7. 入力が完了したら「Create」ボタンをクリックして完了です。

※Advanced:更に詳細な設定が可能なようですが、有料版のみの機能のようです。


「Pretty Link」メニューを開くと、登録したリンクが一覧表示され、編集やリンクごとのクリック数が表示されます。


「Hits」メニューでは、クリック数とユニークユーザー数が日別のグラフで表示されます。

Pretty Link Lite」の使う際の注意点

このプラグインを活用すれば、アフィリエイトリンクを表示させないで済むだけでなく、Twitterの短縮URL代わりにもなり、活用法はさまざまです。

ただし、くれぐれも濫用には注意してください。

アフィリエイトもASPによっては規約違反になる場合もあります。

Twitterも短縮URLサービスの規制が厳しくなっていますので、濫用するとスパムドメインと判断されてしまうこともあるようです。

また、濫用すると今後はGoogleからもペナルティを受ける可能性があるかもしれません。

この辺りを踏まえ、自己責任にてお使いください。

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 


インターネット・コンピュータ ブログランキングへ

コメント一覧

コメントはありません。

この記事にコメント

コメントは締め切られました。

トラックバックURL